top of page
2016-WP_JJCasas-285.jpg
Technovation Girls

​テクノベーション・ガールズ

アプリを作って​
​世界を変えよう!

2022年5月8日(日)ピッチイベント開催!

Technovation Girls 2022
オンライン日本公式ピッチイベント

#ITをカラフルに 日本の女子中高生120名が世界に挑戦

開催概要

日時

 2022年5月8日(日)15:00〜17:10 

場所

 オンライン(参加URLをメールにてお知らせします)

使用言語

 日本語

閲覧方法

 「お申し込み」ボタンよりお申し込みください。

内容

 日本出場チームによる成果物発表、授賞式、企業プレゼン他

 ※内容は、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

 ※プレスリリースもあわせてご覧ください。

​終了いたしました。

Follow Us!

  • Twitter
  • Instagram
1x1-Sticks-50-RGB.png

about

Technovation Girlsについて

テクノロジーで、変えられる世界がある

Technovation Girlsは社会課題を解決するアイディアをアプリにするコンペ。

アルツハイマー、気候変動、コロナによる生活の変化…。

これは過去に出場したチームが向き合った課題。

Technovation Girlsでは、テクノロジーを使った社会課題解決のビジネスプランを作ります。

世界中から2000チームが参加する
グローバルなコンペ!

提出するピッチビデオも、ビジネスプランも全て英語。

自分ならではのユニークなアイディアを世界に発信する、

最高のチャンスです。

初心者でも大丈夫!

Technovation Girlsの参加者は無料で起業家講座とアプリ開発講座を​無料で受講することができるので、ビジネスやプログラミングが初めてでも参加することができます。また、大学生・社会人のメンターが参加者の皆さんを全力でサポートします。

MwhKzw9g (1)_edited.png
About

Entrepreneurship & App bootcamp

起業家&アプリ開発ブートキャンプを受けて社会課題を解決するアプリを作るために必要なスキルを身につけよう

​※参加者全員が受講する講座です。受講は完全無料です。

アプリ開発ブートキャンプ (by Mike&Keith

  • プログラミングの第一歩にぴったりな講座。

  • ブロックプログラミング「Thunkable」による簡単なアプリ開発を2週間で完成させます。

  • 授業は話を聞く座学の時間と、先生がサポートする中で実際にプログラミングをする時間の組み合わせですすみます。

起業家ブートキャンプ(by 白川寧々)

  • ​3日間でビジネスを1つ完成させるワークショップ型のブートキャンプ。

  • ビジネスアイディアをうみだし、アイディアを検証し、ビジネスモデルを作ります。

  • ​社会人や大学生メンターからの現実的なフィードバックをもらいながら、ビジネスを磨いていきましょう!

​アプリ開発ブートキャンプを作ったMikeさんから一言…

プログラミングを始めるのに「遅い」はない!

​僕は28歳でプログラミングを始めました。でも、今はエンジニアとして働いています。プログラミングを学び始めるのに遅いはありません。​​

Technovation Girlsを通してプログラミングを始める一歩を踏み出してみませんか?

プレスリリースメンバー紹介 (mike).png

Program

​アプリ開発やビジネスプランを学んで3ヶ月間で大きく成長できるプログラム

TGTimeline.png

Timeline

参加登録後の流れ、チーム制作期間、提出後の審査に関するスケジュール

2021年11月19日 説明会登録開始

 

2021年11月28日 第一回参加者説明会

 

2021年12月11日 第二回参加者説明会

​※第一回と第二回の説明会の内容は同じです。


2021年12月31日 説明会録画視聴登録締め切り

2021年12月31日 参加登録締め切り

 

2021年12月26日または2022年1月3日 プレセッション(任意参加)


2022年1月4日~6日または8日~10日 起業家ブートキャンプ


2022年1月17, 19, 21, 24, 26, 28日(月水金) 各日18:30~21:30
     or 1月18, 20, 22, 25, 27, 29日(火木土) 各日18:30~21:30 

      アプリ開発ブートキャンプ(1回3時間×3日間を2週間)


2022年1月第4週目以降 プロジェクト開始

2022年4月26日(UTC)<<提出締め切り>>

2022年4月下旬 国内報告会・ピッチイベント


2022年5月下旬 一次審査通過者発表


2022年6月 二次審査通過者発表

2022年8月中旬 World Summit(オンライン)

Sparkler-4-RGB.png
1x1-Slice-48-RGB.png

Join today!
​募集要項

​※お申し込みは締め切らせていただきました。

参加者説明会

日時

 2021年11月28日(日)20:00〜21:00,

 2021年12月11日(土)20:00〜21:00

   または録画視聴

場所

 オンライン(後日メールにてお知らせします)

Technovation Girlsへの参加を希望する学生は、参加者説明会の出席が必須(録画視聴でも可)となります。参加を検討している学生は説明会に必ず出席してください。

​※11月28日と12月11日の説明会の内容は同じです。

説明会録画視聴申込締切 2021年12月31日

​応募資格

  • 世界を変えるために成長する意欲があること

  • 2022年8月1日時点で中学2年生以上、18歳以下であること(※Technovation Girls公式では8歳以上を対象としておりますが、今回全てオンラインでの環境とるため、日本では中学生以上を対象とさせていただきます。)

  • 2022年1月に行われる3日間の起業家ブートキャンプと2週間のアプリ開発ブートキャンプ(合計18時間程)に参加できること

  • 2022年1月から4月の3ヶ月間に週5時間ほど、オンライン環境での活動時間を確保できること

  • 日本在住で日本語が話せること(国籍・人種などは問いません)。

  • 女性及びジェンダーマイノリティの方

  • 説明会に参加すること(録画視聴での参加も可)

​備考

  • チームでの参加登録、おひとりでの参加登録いずれも可能です。おひとりの場合は、参加者の興味関心に沿ってプログラム開始後にチームを編成します。

  • どうしても日程が合わず参加者説明会に参加できない場合は、「説明会登録」フォームで録画参加をご選択ください。

  • ​正式なTechnovation Girlsへの参加登録フォームは説明会参加者に公開いたします。

  • ​参加費は無料です。本プログラムは全て企業協賛により賄われております。

\説明会は終了しました/

Follow Us!

  • Twitter
  • Instagram
参加登録
募集要項

Past teams

​過去チームの作品紹介

Shearu - 日本の寄付文化を変える

日本は寄付が少ない国ですが、子どもの貧困など寄付が今すぐ必要な課題がたくさんあります。


Shearuは、毎日のお買い物で支払う代金のうち少額を特定の団体への寄付へまわすことにより、アプリを通じて寄付を日常的に行うカルチャーを広めます。
 

Glabel - ベジタリアンに選択肢を

日本ではまだ、ビーガンやベジタリアンへの対応は十分ではありません。

Glabelは日本語が第一言語ではないビーガンやベジタリアン、ムスリムなどの方々が食事やレストランを選ぶ際に、必要な情報を提供するアプリです。

We support you!

本プログラムを日々サポートする大学生インターンと、各ブートキャンプを開発した、起業とプログラミングのプロフェッショナルが、全国からの参加者の挑戦を全力でサポートします。

DSC09880.JPG

布施谷千桜(ふせやちお)(運営インターン/お茶の水女子大学1年/I LADY.ピアアクティビスト)

テクノベーション・ガールズで、新しいもの・ことを仲間と一緒に作り上げるワクワクを味わえば、きっと自分の見える世界が少し広がっていると思います。コンフォートゾーンから抜け出すことは、少し怖いことかもしれませんが、そこからえいっ!と第一歩を踏めるようにお手伝いします!

私たちと一緒に、社会を、そして自分を変える第一歩を踏んでいきましょう!

iOS の画像.jpg

寺門美緒(てらかどみお)(運営インターン/東京大学理科一類1年)

私自身高校生の時にTechnovationに参加し、とても多くのことを学びました。Technovationは自らの身近な問題について深く考え、自分自身の手でそれを解決する方法を生み出し実現してしまおうという試みです。初めてのことがいっぱいで、刺激的な3か月間になること間違いなしです!

ビジネスプランを考えたりプログラミングをしたり…というのは難しそうに聞こえますが、「そんなことやったことない!」という人にもぜひチャレンジしてほしいという思いでプログラムを用意しています。もちろん私たちインターンも全力でサポートします!ここで大きく自分の殻を破ってみませんか?

iOS の画像 (1).jpg

高木智代 (たかぎともよ)(運営インターン/大学生/白川寧々秘書)

Technovation Girlsはプログラミングやビジネスプランを考えることが初めてでも、プログラミングやビジネスプラン作成の授業を一から受講することができるので、興味とやる気さえあれば参加することができます。そして、プログラミングやビジネスコンテスト経験者の方も、更にレベルアップできる素敵な機会です。

Technovation Girlsに興味を持ったら、是非お気軽に説明会にお越しください!

私たち運営メンバー一同、皆さんのご参加をお待ちしています!

20190703-_DSC9019-Edit.jpg

白川寧々(しらかわねね)(起業家/一般社団法人Waffle アドバイザー)

教育起業家。日中英のトライリンガル。華僑。 『英語ネイティブ脳みそのつくりかた』『国外逃亡塾 普通の努力と少しばかりの勇気でチートモードの自由を手に入れる』著者。マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA修了。在学中にMITの「創造しながら学ぶ」教育理念を英語学習に取り入れ、実践的英語習得メソッド「Native Mind」を開発、MITソーシャルインパクト財団より出資を受ける。2015年にタクトピア株式会社、2017年に世界の10代向け起業家教育プログラム「FutureHACK」を創設。グローバルキャリアと日中英の3言語能力を生かして現在までに世界20カ国、累計1万5千人の学生に対してアントレプレナーシップ教育を行う。2020年にはWaffle アドバイザーに就任。

IMG_1468.JPG

Keith Stevens (ステベンス ケイス)(Staff Software Engineer @ Google)

I learned early on that anyone can learn to program by starting with simple projects, motivating problems, and with encouraging teachers. Waffle is one program I’m really excited about because it gives girls a supportive opportunity to explore programming the same way I did.

After studying Computer Science at UCLA, I spent 9 years building Google Translate but will soon be working independently to create a new startup.

omoto - profile large.jpg

Mike Omoto( 大本マイケル敏郎・オオモトマイケルトシロウ)(Engineering Manager @ Google)

Studied Psychology at UC Irvine and had careers in neuroscience, behavioral therapy, teaching, and consumer science before learning to code in 2011, and joining Presto (YC S10), eventually becoming the Director of Engineering. Moved back to Japan in 2018 to be the first native English-speaking engineering manager at Mercari, and helped Mercari adopt elements of Silicon Valley culture. Currently Engineering Manager at Google Maps for User Generated Content. Cares about education, diversity in technology, and developing the next generation of leaders. Advisor at Waffle working on the Technovation Girls and Google.org projects.

pic_Masa.jpeg

瀬戸昌宣(せとまさのり)(起業家/一般社団法人Waffle アドバイザー)

1980年東京生まれ。農学博士(農業昆虫学)。米国コーネル大学にて博士号を取得、同大学で研究と教育に従事。2016年、高知県土佐町で中山間地域の教育に参画。2017年にNPO法人SOMAを設立、「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションに学びの環境づくりに取り組む。主催する教育プログラムi.Dare(イデア)は、2019・2020年度、経済産業省「未来の教室」実証事業に採択された。2021年度、福岡県の海辺の街に拠点を移す。経済産業省 産業構造審議会 教育イノベーション小委員会委員(2021年〜)。ミシマ社より、週刊「学びの未来」と月例「学びの未来 座談会」を独立研究者・森田真生氏と配信中。

special sponsors

kisspng-google-pixel-2-xl-google-logo-google-search-nexus-5bf66d843be3b6.86183964154287654
RS38280_original (1).jpg
sponsors

platinum sponsors

WIN(アシュリオン).png

gold sponsors

silver sponsors

EDOCODE_logo1.png
Oracle_rgb_#c74634_edited.png

Media

​メディア掲載情報

​Google Japan ブログ 2021年11月19日掲載

お問い合わせ

contact

参加に関すること、説明会に関すること、お気軽にご連絡下さい。

Japan Region Organizer

運営

特定非営利活動法人Waffle

(Technovation Girls日本リージョン公式アンバサダー)

bottom of page